人材育成(コーチング、財務研修から社内ルールづくり) 人材育成支援 2018.11.09 清水工業株式会社 業種:板金加工・製造業 所在地:大阪府 設立:昭和46年7月 資本金:1,000万円 1.支援内容:人材育成 1)講義:目標設定方法、及びティーチングとコーチング 2)講義:製造技術者のための会計・財務研修 3)講義:会社・仕事の「あるべき姿」とルールづくり 2.支援期間:2016年7月~2017年3月(9ヶ月間) 従来の課題 経営者は、社員とともに人事評価制度を作り上げ、そのうえで、何を基に評価されるのかを理解し、自ら目標を立て、日々の業務を振り返ることができる「自立型社員」を育成したいと考えていた。 支援に至った経緯 北浜グローバル経営は、2015年度より同社の人材育成を実施している。2015年度は、「意識の向上」、及び「技術力の向上」を目標に、OJT、及びOFF-JTを実施した。2016年度は、特に「人事評価制度導入」を念頭に、社員自らが自社の経営状態を読み解き、自社の成長のために何が必要であるかを提案できる「自立型社員」の育成を提案した。 支援内容 社員自らが評価項目を考えるにあたり、目標設定は重要である。そのため、目標設定に必要な知識(PDCAサイクル等)の講義を実施した。あわせて、組織運営において重要な指導方法、及び教わり方についても学習した。 さらに、目標設定を行い実行していくうえで、自社の経営状況を理解し分析する能力を身に着けるため、製造技術者に向けた会計・財務研修を実施し、自身の仕事がどのように自社の財務諸表に反映されるのかを学んだ。 同社の過去2年間にわたる「自立型社員の育成」を目的とした研修は、最終的に人事評価制度の項目抽出作業に向けた、会社・仕事の「あるべき姿」とルールづくりであり、具体的には①自社のあるべき姿を検討し、②社会人に必要な基礎力を身に付け、③いい仕事をするためのルールづくりの検討、及びディスカッションなどである。 また、人事評価制度を導入するためには、社員が自らの業務内容について検証する能力が必要となる。そのため、研修実施に伴って、日々の業務を振り返る習慣を身に着けるための「振り返りシート」と呼ばれるツール作成等の支援も行った。 成果と今後の展望 社員がそれぞれ「振り返りシート」を作成し続けた結果、個人だけでなく、ライン毎、部署毎にPDCAサイクルをまわす習慣がついた。今後も継続することで、社員の「やる気」を引き出す評価制度導入が実現できる。 経営者のコメント 会社や仕事のルールを皆で確立し、共有、実行することで「あるべき姿」が明確となり、人事評価制度を導入する基礎ができた。研修終了後もPDCAサイクルをまわす習慣が継続できる環境をつくっていきたい。また、今後も人材育成に注力し、生産性向上に努めるだけでなく、社員全員に「当社で仕事ができて本当に良かった」と感じてもらえるよう、職場環境を整えていきたい。